2016年2月1日月曜日

日本人はなぜ英語が苦手なのか?

はじめまして、ばっふぁと申します。

現在米国のUC Berkeleyに留学していますが、冬休みの間日本に帰国していました。その際、1/13・14に開かれたまるきゅうの集中勉強会に参加しました。久しぶりにまるきゅうの皆さんにお会いできて楽しかったです。また、教育心理学に関する多くのことを学ぶことができました。

さて、その勉強会では「日本人はなぜ英語が苦手なのか?」という題目で発表をさせていただきました。日本人は英語が苦手とよく言われますが、私がアメリカで1年半過ごし、いろいろな国の人と接する中で自分なりに得た結論をまとめてみました。

発表では、日本人が英語が苦手な理由として、以下の3点を挙げました。
  1. 日本語と英語の大きな違い
  2. 日本は他の国ほど英語を必要としていない
  3. 試験偏重の英語教育
以下、これらの理由を一つずつ見ていきます。

(1) 日本語と英語の大きな違い

日本語と英語は根本的に異なる言語のため、日本人にとって英語を学ぶことは困難です。一方、ヨーロッパ人にとっては、英語は自分の母国語と似ているため、日本人よりも英語を学ぶハードルは低いです。これを、英語の言語学上のルーツから検証したいと思います。

言語学によれば、英語も含め、ヨーロッパの言語はインド・ヨーロッパ語族に分類され、どれも共通の祖先をもっているとされます。下の図は、言語間の類似性を視覚化したものです。
インド・ヨーロッパ語族の言語間の距離
https://elms.wordpress.com/2008/03/04/lexical-distance-among-languages-of-europe/より)
英語(ENG)は、インド・ヨーロッパ語族の中でも青で示されたゲルマン語派に属しています。ドイツ語(GER)やオランダ語、そしてデンマーク語、スウェーデン語、ノルウェー語といった北欧の言語も同じゲルマン語派に分類されます。一方で、歴史的に英語はフランス語(FRE)から大量の語彙を輸入しており、オレンジで示されているイタリック語派(あるいはロマンス諸語)の影響も強く受けています。図でも、英語とフランス語は異なる語派に属しながら、かなり距離が近いことが分かります。イタリック語派にはフランス語の他、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語などが分類されています。

英語と類似性が高いこれらの言語を話している人々にとって、英語を学ぶことはそこまで困難ではないと考えられます。実際、ヨーロッパ諸国のTOEFL iBTの点数は日本よりも高いです。一方で、日本語と英語は根本的に異なる言語のため、日本人にとって英語は難しい言語です。なので、日本人は英語が苦手なのではないかと私は考えています。

(2) 日本は他の国ほど英語を必要としていない

日本語は世界的にも有力な言語で、日本にいれば日本語でビジネスをしたり、高度な学問をすることができます。一方で、世界には数多くの言語がありますが、家族や友人との日常会話で用いられても、高度なビジネスや学問をするための語彙がなかったり、その言語で書かれた書籍や資料が十分にない場合が多くあります。かつて植民地支配されていた途上国の多くでは、ビジネスや学問には英語やフランス語といった確立した旧宗主国の言語が用いられています。

発表では数多くの国を例として取り上げましたが、ここではインドとアフリカについて紹介します。

インド

インドの公用語はヒンディー語で、準公用語は英語です。それらに加え、22の言語が憲法で指定されており、下図のように地域ごとに異なる言語が話されています。

インドの各地域で話されている言語
(http://titus.fkidg1.uni-frankfurt.de/didact/karten/indi/indicm.htmより)
これらは単なる方言ではなく、全く異なる言語です。そのため、同じ国の中でも異なる地域出身の人と意思疎通をするには共通語が必要になります。ヒンディー語も共通語の一つですが、主にインド北部でのみ話されていて、南部ではあまり通じないそうです。そこで、旧宗主国である英国の言葉、英語が共通語として用いられています。このため学校教育でも、小学校から英語で授業がなされています。

アフリカ

アフリカには土地ごとに固有の言語がありますが、多くの場合、植民地時代の宗主国の言葉が公用語として広く使われています。下図のように、アフリカは主に赤で示された英語圏、青で示されたフランス語圏、そしてサハラ砂漠より北のアラビア語圏に分かれます。

アフリカ各国の公用語
(http://afrographique.tumblr.com/post/4132889815/a-linguistic-infographic-detailing-the-mostより)
アフリカの英語圏の国では、家族や友人とはその地域固有の言語で話すものの、学校では小学校から英語で授業がなされるそうです。私がBerkeleyで出会ったマダガスカル出身の先生は、家族とはマダガスカル語で話すものの、学校でマダガスカル語を教わったことがなく、マダガスカル語を書くことができないため、家族宛ての手紙をフランス語で書いたそうです。

ナイジェリア出身の作家Chimamanda Adichieの話(YouTubeへのリンク)によれば、子供の頃読んでいた絵本はイギリスやアメリカのものばかりだったそうです。絵本が大好きだった彼女は幼くして自分でも絵本を書くようになったそうですが、そこで出てくる人物は白人ばかりで、雪の中で遊び、りんごを食べていたそうです。彼女は自分自身雪を見たことはないし、普段はりんごではなくマンゴを食べるにも関わらずです。

以上、インドとアフリカを例として紹介しました。日本語でたいていのことが事足りる日本と違い、これらの国では英語が切実に必要とされています。そして、学校教育では小学校から英語で授業がなされているわけですから、日本人よりもはるかに英語に馴染みがあるはずです。

(3) 試験偏重の英語教育

皆さんが、もしタイ語やフィンランド語を分かるようになりたいとしたら、どのように勉強したらよいでしょうか?勉強会ではさまざまな意見が出てきました。いろいろなやり方を通じて、だんだん現地の人と分かり合えるようになっていくのだと思います。

さて、タイ語やフィンランド語といった突拍子もない例を挙げましたが、英語も本来は外国語の一つに過ぎないはずです。では、皆さんはどのように英語を学校で勉強したでしょうか?日本では外国語の中でも英語となると、途端に試験とか資格とか一辺倒になってしまい、やたら難しい語彙とか文法とか試験対策に傾倒しているように思います。

受験英語で有名なものとしてクジラ構文というものがあります。

A whale is no more a fish than a horse is a fish.
馬が魚でないのと同様にクジラも魚ではない

しかし、この文章を友人のアメリカ人に言ったところ理解してもらえませんでした。文法的な説明を3分の1ほどしたところで、「あ、そうか... 確かに文としては成り立っている」と反応されました。

さきほどのタイ語やフィンランド語の勉強が生きた言語ならば、このような試験偏重の英語勉強は死んだ言語と言えます。


2016年1月18日月曜日

ひとりでできるもん!

はじめまして!かりと申します。まるきゅうの…なんだろう?姐御とかかっこよくていいなぁ。

2016年に入って早くも半月が経ちましたが、
今年最初のまるきゅうProjectの勉強会が13、14日に行われました!
なんと今回は2日間にわたる集中勉強会です!
4人の発表とディスカッションという、盛り沢山な内容でお送りします。

その中で私の発表の内容を紹介させてもらいますね。

テーマは、「ひとりでできるもん!」です!
出オチ感満載のテーマですが、中身はちゃんと勉強の話です。
そう、「ひとりで」勉強できるようになるにはどうすればいいのか、
というのを研究した「自己調整学習」という教育心理学の内容について発表しました。

参考にしたのは「自己調整学習の理論」(バリー・J・ジマーマン、ディル・H・シャンク編著)と
「自己調整学習の指導」(バリー・J・ジマーマン、セバスチアン・ボナー、ロバート・コーバック著)という本です。
「~理論」の方は教育心理学について結構専門的で難しいので、
教師が指導に取り入れる際の方法について書かれた「~指導」の方を中心に
指導する側目線だけでなく、自分たちの勉強法にも生かせないか検討してみました。

そのうえで、せっかく東大生という勉強のプロが沢山集まっているので!
皆の勉強法で自己調整学習に生かせるものがあるか聞いてみました!

実際の勉強法の前に、自己調整学習について簡単に説明します。
まず、自己調整学習とは、「学習行為の中で、目標を達成する為に自己調整する思考・感情・行為のこと」とされています。
その最終目標は、学習者が「自分はできる」と思い、自分で学習するようになることです。


その中では、4段階のサイクルに分けて考えられています。
①自己評価とモニタリング
 一番初めに、学習状況の記録を取るなどして現在の状況を知り、
 自分で評価することからはじめます。
  
②目標設定と方法計画
 次に、目標を設定して計画を作成していきます。
 「ちょうどいい」計画を立てられるようになることが自己学習の大事なポイントなのではないかと思います。
 
③実行とモニタリング
 ②で作成した計画に基づいて実際に勉強していきます。
 ここで、実際の勉強の進み具合などついても記録します。

④実施結果とモニタリング
 どれくらい計画に沿って勉強ができたかをチェックします

これで、①自己評価とモニタリングに戻り、計画を手直しして、
勉強を自分で進めていくというのが、自己調整学習です。

とはいえ、実際にやるのは難しいですよね…?
私は計画を立てるのが未だに苦手です。
そこで、先ほど述べたように皆がどのような方法を取っているか
①計画の立て方
②ノート取り
③テスト勉強
の3つについて聞いてみました。
その中からいくつかを紹介したいと思います!

①計画の立て方
本に記載されていた効果的な計画の立て方に沿って紹介していきます。
 1、規則正しい学習時間を設ける
  (例)ラッシュを避け,早めに登校して勉強する(電車内でもゆったり勉強!)
 2、無理のない時間設定
  (例)今日中にここまでやると決めてひたすらやる
    一度範囲を決めずに取り組んで実際の勉強量に応じて計画を変える
    時間に余裕を持つために、前々日に徹夜する
 3、一定の学習の場所を使う
  (例)喫茶店でお金を払うことでプレッシャーを自分にかける、
    ベッドからなかなか出られないからベッドに勉強道具を持ち込む
 4、課題に優先順位をつける
  (例)苦手な科目から始めることで後が楽になる
 5、誘惑に対してノーを!
  (例)ツイ禁宣言をして、周りに見張ってもらう
 6、ご褒美作戦
 
②ノート取り
 ・世界史で、ジャンルごとにノートをつくる
 ・数学は余白を取る派も、ぴっちり書き込む派も。
 ・マインドマップ法 教科書などをまとめるときに有効なのだそうですが、関連のある内容をつなげて図をつくっていくというものです。
さらに、話のかたまりごとに付箋に内容を書き留めていってあとで関連のあるように貼り直せば話の飛ぶ先生の授業でも整理しやすいのでは、という声がありました。

③テスト勉強
 ・問題集を繰り返して感覚でなんとなくでも解けるようにする
 ・英語など、苦手な分野を分析してから集中的に説く

いかがでしたか?
全体を通して、私が感じたことをひとつ。
皆自分の得意不得意、性格とかをある程度わかっていて、
それに合わせた勉強法を見つけることができているように思いました。

上にあるだけでも色々な方法がありますので、
試して自分に合うものを取り入れてみるのはいかがでしょうか?
こんな風に計画立てたり、勉強してるよってお話もお待ちしています!

それではここまで読んでくださりありがとうございました!

2016年1月4日月曜日

やる気が湧かないときの対処法

あけましておめでとうございます。
昨年から始めたこのblogですが、本年もよろしくお願いします。
はい、ぼくです。あんにんです(^^)


さてさて、とても忙しい時期になってまいりました。
我々にとって、年末はさほど忙しくないんですよね。これからなんです。
受験生はそろそろセンター試験、学部4年生、修士2年生、博士3年生は、学位論文の〆切が迫ってきています。
これはヤバイ。

でも、やらないといけないことはたくさんあるのに、なかなかやる気が起きない!
ありますよね。
どうしてそのようになってしまうのか。それを前回の勉強会 で話し合ったわけです。
その中で、どうしてもやる気が起きない時のための対処法で、僕が特に気に入ったものが2つあるので紹介します。
(※これらは、前回の記事にある4つの対処法には当たらないものです。たまには(?)ふざけてみて、話し合いの中で出てきたおもしろびっくり対処法を紹介してみようかなという記事です。)


【その1 血反吐理論】
これは、結構頑張ってきたけど、そろそろバテてきた…って時に使える方法です。
具体的な話に行く前に、少しだけ確認しておきましょう。
今まで自分の人生で、何かを成し遂げた!達成感!という瞬間を思い出してください。その時はたいてい、その直前にかなり頑張っていたはずです。そう、それこそ、血反吐が出るほどにがむしゃらに努力していたはずです。思い出しましょう。

さて、実際の血反吐理論は、疲れてきた時に次のように考え方を転換することで、ハイになり、バリバリ作業を進める方法です。

結構頑張ってきたので疲れた
→もう疲れた、やめたい
→いや、まだだ。まだ血反吐が足りない!
→そうだ!成功の前には常に血反吐があったんだ!!
→まだ血反吐が出てないじゃないか!!!まだやれる!!!!まだやれるぞ!!!!!
→うう!!!!!辛い!!!!!!!!血反吐出てきた!!!!!でも!!!!!!!!成功は!!!!!!!!!目の前!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
→頑張る!!!!!!!!!頑張るうううううう!!!!!!!!


はい。
こんな感じです。
効きそうでしょ?
合う人には合うと思います。ちなみに僕には合いません。
テンションで乗り切る型の人は、テンションで乗り切っちゃいましょう(^^)


【その2 感情喪失メソッド】
これは至って簡単な方法です。
やらなきゃいけないのにやりたくない…やだ……でもやらなきゃ………(2時間経過)
みたいなときに使えます。
これはたったの3ステップです。

(1)まず感情を喪失します。
(2)やるべきことをやる機械と化します。
(3)やります。

以上です。ね、簡単でしょ?





と、マジメな題材を掲げつつ、ゲラゲラ笑いながらこんなことを話して、でも最後にはまたマジメにいろいろ考える、そんな勉強会の報告でした。
頑張らないといけない皆さん!(僕もですが)
今年も頑張りましょう!