ラベル 学習動機の2要因モデル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 学習動機の2要因モデル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月8日木曜日

ラブライブ!に見る学習動機とその推移

どうも、再びあんにんです。

今日は、学習動機の2要因モデルを通して、ラブライブ!を見てみました(^^)

ふふふ、僕は新しいおもちゃを手に入れたら、それで遊びたくて遊びたくてしょうがないタイプなんですよ(笑)
今日は、学習動機の2要因モデルとかいうおもちゃを振り回してみます(^^)


と、その前に、学習動機の2要因モデルについておさらいします。
(学習動機の2要因モデルに関する以前の記事はこちら

学習動機の2要因モデルとは、人が学習するときの動機(やる気のみなもと)が、どこにあるのかというのを「学習内容の重要性」と「学習内容の功利性(※)」の2軸で分類したモデルです。表1上段は学習内容の重要性が高く、下段は低いです。また、右側は学習の功利性が強く、左側は弱いです。



表1: 学習動機の2要因モデル
充実志向訓練志向実用志向
学習自体が
楽しい
能力を
鍛えるため
仕事や生活に
活かす
関係志向自尊志向報酬志向
他者につられてプライドや
競争心から
報酬を得る
手段として


ラブライブ!の2年生の3人を元に、この学習動機の2要因モデルをみてみようとおもいます。
今回の記事では、学習とは、スクールアイドルをやることとしてみます。これから、穂乃果、海未、ことりの3人がスクールアイドルを始めたきっかけを考えてみましょう。

まず、言い出しっぺの穂乃果はどうでしょうか。

穂乃果は、学校を廃校から救うため、来年度の入学希望者を増やすためにスクールアイドルを始めることにしました。これは、報酬思考による行動といえます。報酬思考の特徴として、なにか手に入れたい物事が有り、そのために行動を起こすという性質が有ります。今回の場合は、廃校阻止が目的です。これが、学習内容の功利性が高いということを示唆します。
また、穂乃果は、有名になって廃校を阻止できるのであれば、必ずしもスクールアイドルではなく、何か別の部活を盛り上げて、全国大会を目指していた可能性もあると思います。報酬思考にはこのように、結果のためであれば、手段はなんでもいい、言いかけると、学習内容の重要性が低いといえます。


次に海未です。

海未は、初めは必ずしも乗り気ではありませんでした。ですが、穂乃果が言うなら…とスクールアイドルを始めることを決意します。これは、関係思考による行動といえます。海未は穂乃果に熱意を持って誘われたから始めたので、これがスクールアイドルではなく別の部活でもよかったわけです。(兼部は大変そうですが) これは、先ほど同様、学習内容の重要性が低いことを意味します。また、スクールアイドルをやることの目的が廃校阻止でなくとも、同じく穂乃果に誘われていたら付き合っていたのではないでしょうか。これは、穂乃果に比して学習内容の功利性が低いといえます。まさに、関係思考です。

最後にことりです。(なんで前の2人は悪い顔してて、ことりはこの顔なんだろう)

ことりも海未同様、穂乃果に誘われたからという関係志向でスクールアイドルを始めたのだと思います。そこで、ここではことりの衣装制作という役割について分析してみましょう。
そもそも、衣装を調達したいというのであれば、何も自分で作る必要はありません。買うなり借りるなりすればいいのです。ですがそれでも、自分で作ろうというのには、それなりの強い動機があるはずです。想定される動機として、穂乃果・海未の役に立ちたい、自分の夢に繋げたいという2つがあると思います。どちらの場合も、実用志向が根底にある想いであるということができます。ことりの場合は穂乃果や海未とちがい、衣装製作であるということも重要です。ことりが衣装製作をかって出たのは、衣装製作であれば自分の強みが活かせて2人の役に立てるという想いがあったと思います。また、自分の夢に繋げたいという動機が活かせるのも衣装製作であるからこそです。これは、学習内容の重要性が高いことを示しています。


さて、時は流れ、無事、廃校を阻止できました。学習動機が昔から変わらないままであれば、ここでほのかはμ'sを解散させたはずです。(実際まあいろいろあって悩んでました)
スクールアイドルを続けるか真剣に悩んでいるμ'sの図(大嘘

しかし、結果的に解散はしません。なぜでしょうか。それは、学習動機が変わったからだということができます。
最終話を見ればわかりますが、スクールアイドルとしての活動自体が、μ's自体が楽しいから続けたいという思いが強いと思います。これは、充実志向が背景にあると考えられます。第2期を見ても、スクールアイドル自体が楽しい、μ'sの仲間といるのが楽しい、これが一番のモチベーションであったことはいうまでもないでしょう。


さて、ラブライブ!の学習動機や、その推移について見てきました。
どうでしょうか?こうやって考えてみると面白いですよね!
1年生、3年生の学習動機は何だったのか、自分なりに考えてみたら楽しいと思います。

失礼しました!
ラブライブ!以外のアニメでも、学習とは何かを設定して色々考えてみると面白いと思います。ではでは!ごきげんよう!



ちなみにぼくはにこちゃんがすきです。





※画像は http://www.lovelive-anime.jp/otonokizaka/ 、 アニメ「ラブライブ!」1期12話より引用

2015年9月18日金曜日

第1回は、学習動機の2要因モデルと学びの文脈について

 こんにちは、再びあんにんです。
 第1回は、9/15, 16にそれぞれ駒場と本郷で行いました(^^)

市川伸一さん著
「学ぶ意欲とスキルを育てる―いま求められる学力向上策」
の1章と2章の頭の内容を元に、みんなで議論をしてみました。

 特に盛り上がったのが、学習動機の2要因モデルを用いての、参加者の勉強動機の性向分析です。今日は、その紹介と、それを通して分かったことを皆さんにお伝えしたいと思います。

 まずは内容の説明です。学習動機とは、それぞれの人が勉強、研究をする理由のことです。例えば、試験がそろそろだから、悪い点を取ると叱られるから/良い点を取ればお小遣いがもらえるから、勉強自身が楽しいからなどです。このうち、初めの2つは外発的動機づけと言います。外発的動機づけとは、物質的な賞罰、称賛、叱責など、外から与えられる目標を目当てに学習するときの動機のことです。大事なのは、「外から与えられる目標を目当てに」というところで、さっきの例では、試験や、(親、教師に)叱られる、小遣いをもらえるというのが該当します。これは20世紀初等に広く用いられていた動機付けの方法で、例えば、体罰による教育などはこれが根拠に有ります。
 一方、勉強自身が楽しいからという動機は、内発的動機づけと言います。内発的動機づけとは、「知りたい」「できるようになりたい」と、学ぶことそれ自体の楽しさを求めて学習するときの動機のことです。この考え方は、1950〜60年代に広まったものです。
 あなたが勉強/研究/仕事をする動機は外発、内発のどちらが強いでしょうか? この性向を把握すると、自分がどういう場面でテンションが上って勉強に取り組めるかがわかるので、モチベーション管理に持って来いだと思います。

 さて、ここまでが、過去に用いられていた学習動機の分類です。これに対して、市川先生は学習動機の2要因モデルというものを提唱しました。これは、学習動機を外発的動機づけ、内発的動機づけの2項目だけではなく、学習の功利性と学習内容の重要性を用いて6つに分類するものです。



表1: 学習動機の2要因モデル
充実志向 訓練志向 実用志向
学習自体が
楽しい
能力を
鍛えるため
仕事や生活に
活かす
関係志向 自尊志向 報酬志向
他者につられて プライドや
競争心から
報酬を得る
手段として

 上段が、学習内容が重要な動機で、下段が学習内容が重要でない動機です。例えば、充実志向であれば、数学自体が楽しいから数学を勉強するというのが当てはまるのですが、同じ動機では英語は勉強できません。また、報酬志向では、試験で良い点を取ったら小遣いをもらえるから勉強するなどが当てはまりますが、この場合、試験科目が英語であるか数学であるかは問題になりません。また、この表で、右にあるものは学習の功利性が高く、左にあるものは学習の功利性はあまり高くありません。関係志向で、何となくみんなやってるから勉強する場合、それは何か利益を得るための行動ではありません。逆に、実用志向では、仕事に活かすために会計士の勉強をするなどが当てはまります。これは、仕事に活かして得られる利益が目的となります。ちなみに、左上に行くほど内発的動機付けに近く、右下に行くほど外発的動機づけに近くなります。

 あなたはどの動機付けが強いでしょうか? 実は、これらは少しアンケートに答えると数値化してみることができます。たとえば、人材開発・組織開発コンサルタント「ZOFTY」の日記学習同期の2要因モデルの記事に、チェックリストがあります。当てはまる動機に◯をつけ、それをカウントすると、自分がどの動機が強いかがわかります。これを元に、4件法のアンケートシートを作成し、メンバーで試してみました。あてはまるときに5、当てはまらない時に1、中間は2,4として丸をつけて、最後に総計しましょう。
(アンケートシートはここからDL可能。)
その結果、面白い考察が得られたので、少し紹介しようと思います。

 このアンケートは、「東大生」で「まるきゅうProject所属」で「この勉強会に参加する」ような人21人を対象に行いました。(※今後、主語が東大生になりますが、サンプリングバイアスがかかっていることには注意) すると、関係志向、訓練志向が突出して高い人はほとんどいませんでした。東大生になるような人は、関係志向で、なんとなくみんなやってるから勉強してきたという人は少ないようです。(開成とか駒場東邦とか、そういう東大に毎年100人とか出す学校だと違うのかも?) また、訓練志向の人が少ないのはどういうことなのでしょうか。東大を狙うような人は既に頭がいいから、頭を訓練したいという動機で勉強することは少ないのでしょうか。ともかく、この2つ以外の強い動機で勉強してきた人が多いそうです。学習動機は個人の性向なので、変えようとして変わるものではないですが、東大を目指す高校生の方は参考にしてみてはいかがでしょうか。

 また、自尊志向が高い人について、面白い考察が得られました。自尊志向とは、他人と勝負して勝ちたいから、人から尊敬されたいから、また、そうすることで自分を認めることができるからという動機づけを持つ性向のことです。東大生なので、それぞれ地元ではトップであったことが伺われます。特に若いころなどは、勝てるということと楽しいということとやりたいということが同値であったりします。(若くなくても?) そういう経験を積んできていれば、自然と自尊志向が強くなることは納得がいきます。しかし、そういう人も、東大に入ってきて、自分より圧倒的に勉強ができる存在に囲まれます。となると、自尊志向による動機づけはもはや通用しません。実際、東大に入ってぱったり勉強をやめてしまう人が一定数います。これが原因かどうかはわかりませんが、当てはまる人も少なくないのだろうと思います。よく、「東大までの人」なんて言われて煽られることもある我々ですが、自分の学習動機をうまく把握していたら、何らかの対策を打ってまた勉強にカムバックすることもできるかもしれません。
 また、より面白かったのは、大学に入るまでは自尊志向が強かったが、大学に入っていこう充実志向や実用志向が強くなったという人が複数いた点です。学問そのものの面白さを思い出したり、大学で出会う学問に惹かれたりして充実志向になったり、資格試験の準備のために実用志向が高まるなどです。私なんかは前者です。東大の数学科に進学してから数学の勉強が楽しくないという事態に見舞われました。今思えば、圧倒的に数学が好きで、数学がデキる人に囲まれ、自尊志向での動機付けが立ち回らなくなったからでしょう。あれから6年(!)、最近は、数学自体の面白さを大事にしながら研究しています。おそらく、充実志向にシフトしたのでしょう。

 さてさて、最後に、迷える大学生や、これから大学にはいる人に1つアドバイスしたいなと思います。

自分の学習動機の性向を把握しよう。できれば、そのなかの1つに頼り過ぎないよう心がけると良いよ!
1つに頼りすぎていたら、それが失われた時に立ちゆかなくなります。例えば関係志向が強く、憧れのあの人が一生懸命やってるから私も勉強してますなんて人は、今勉強ができている間に、勉強自体の面白さへの感受性を高めておくとか(充実志向)、将来それが何に役立つかを意識するとか(実用志向)しておけば、憧れのあの人との別れがあったあともうまく生きていけるんじゃないかななんて思います。
 また、今はなんとなく勉強のやる気がでないあなたも、自分の学習動機の性向が分かったら、うまく勉強のモチベーションを維持できるようになるかもしれません。


 思わぬ収穫が得られた第1回の勉強会でした。
 学習動機の2要因モデルのチェックリストを友達とやってみて、性向が近い人とどういう時にテンションが上がるか話し合ってみると、めっちゃ楽しいらしいです。(僕は司会をしていたので参加できなかった!悔しい!) 気が向いたら真似してみてくださいね☆